明ける
…………
各地で梅雨が明けると、今年も危険な暑さがやってきます
しごと
…………
今月は昨年ご依頼頂きました住宅建築に伴う竹林整備を施しました。
此方の現場は愛知県名古屋市で5年前に竹林整備をさせて頂いた場所に住宅を新築するにあたり竹が密生して鬱蒼としていた隣地の竹藪をご購入され、この度改めて竹林整備のご依頼を賜りました。
斜面に張り出した建物が清々しい竹林に佇むよう考慮し、隣家への配慮や陽が差し込み、窓からは風にそよぐ竹林と街の風景を望める様になり、完成後には間接照明でライトアップもご計画されています。
梅雨入り後の作業期間中は数日雨の中の作業や狭小な斜面での作業は熟練スタッフと足場の確保や伐採方法などを慎重検討しながらの高難度な作業でしたが、美しく仕上がった現場にお施主様も大変ご満足頂き、携わった私共も安堵すると同時に現場での新たな工夫や方法も得られ更なる技術の向上に繋がった事に、この度のご縁を感謝いたします。
(施工前)
(完成)
(作業風景)
竹林整備の相棒チッパーも、長年の活躍に只今重点メンテナンス中であります。
ご依頼賜りお待ち頂いているお客様にはメンテナンスを終えた後に日程の調整を行いますので、もう暫くお時間頂戴いたします。
また今後のご依頼も見据え、更に性能アップした新機種の導入も検討中ですので、末永くご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
また他にも住宅外構の修繕や町道改良工事の計画と準備作業に高山発電所ワイヤロープ修繕の再開に伴う準備など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。
節目
………
気が付けばこの創想綴りを初めてから6月末で丸16年を数えます。
当社の1年間を締め括る決算日が6月末で今年が法人設立から72期。
私的には6月は節目の月と位置付けております。
年が変わる1月や公共事業にも携わりますので年度が変わる4月など
いろんな節目があることで今年はこうだったと思い返したり
次の目標を立てる機会でもあるかと思います。
節目とは物事の区切り目という意味でもあり、翌期からの計画を立てては
「まだまだこれから、あーして、こーして」と考える自分と
「あとどれくらいできるか」と今月は特にいつもより余計に思います。
後者が頭を過った方はこの応援歌を是非聴いてください。
私、度々聴きます。
読 む
…………
今月の本
酷暑の頃に無理は禁物
こまめな休憩と気楽な気持ちで、いつも通り